• TOP
  • 特集
  • > 包帯の巻き方を徹底解説!応急手当に必要な基本テクニック

包帯の巻き方を徹底解説!応急手当に必要な基本テクニック

更新日2025.03.11

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加

▼ 包帯とは

傷口の止血や、創傷部の保護を目的としたガーゼのこと
包帯とは

包帯の用途は、止血のほかにも患部に直接巻いて固定したり、負傷した腕を吊ったり、捻挫や骨折部分にあてられた添え木を固定したりする役割にも使われます。

また、止血や固定以外にも伸縮性のある弾性包帯を負傷予防として使用することもあります。

例としては、ボクシングや総合格闘技などに見られるようなナックルパート(握った拳の第二関節と第三関節の間の平らな部分)の辺りや手首に巻きつけて使用します。

このように創傷や捻挫、骨折などの傷病治療や予防を目的とした装着方法包帯法といいます。

スポンサーリンク

▼ 基本的な包帯の巻き方と注意点

包帯の巻きはじめと巻き終わりは、包帯のズレを予防する目的の環行帯で巻くのが基本です。

環行帯とは

同じ箇所を環状に巻いていく方法のこと

【環行帯】

環行帯

注意する点

  • ☑ 患部を基準に心臓から離れている方から巻きはじめる
  • ☑ 血流を阻害(圧迫)しないように転がすように巻く
  • ☑ 引き出した包帯の内側が上に見えるようにして巻く
  • ☑ 巻き終わりは内側に折り返してから留める
  • ☑ かぶれなどを防ぐため 包帯内で皮膚と皮膚が接触しないように巻く
  • ☑ 屈伸する関節部分の可動を妨げないように巻く
  • ☑ 創傷部の止血の場合は 滅菌された包帯材料を使う

▼ 部位別の包帯の巻き方

親指の巻き方

巻き終わりまで親指は伸ばした状態で巻いていきます。

親指の巻き方

他の指の巻き方

指先を覆うときに包帯がずれないように巻くことがポイントです。

他の指の巻き方

手首の巻き方

関節の部分は、軽く手のひら側(内側)に曲げた状態で巻いていきます。

手首の巻き方

腕の巻き方

包帯を 1/2~ 2/3重ねながら、螺旋帯という方法で巻いていきます。

腕の巻き方

膝の巻き方

膝は軽く曲げてもらった状態で、亀甲帯という方法で巻いていきます。
亀甲帯には、関節に向かって巻く集合亀甲帯と、関節から外側に向かって巻く離開亀甲帯の2つがあります。

膝の巻き方

※イラストは集合亀甲帯

下腿部の巻き方

包帯を8の字に交差させながら巻いていく、麦穂帯という方法で巻いていきます。

下腿部の巻き方

足首の巻き方

足首の角度を90度にした状態で巻いていきます。

足首の巻き方

足の指の巻き方

足の指が曲がらないように巻くことがポイントです。

足の指の巻き方

肩関節の巻き方

脇の下の神経を圧迫しないように巻くことがポイントです。

肩関節の巻き方

部位別の包帯の巻き方を紹介しましたが、応急手当を終えたあとも患部の状態や関節の可動域の状態、循環系の障害など包帯の巻き方に問題がないかを必ず確認するようにしましょう。