お役立ち情報についての一覧ページ06
ARTICLE
46
献血した血液はその後どうなる?
献血した血液は、一度血液センターに運ばれていきます。血液センターは、各都道府県に1ヵ所ずつ置かれており、北海道・東北・関東甲信越・東海北陸・近畿・中四国・九州の7ブロックで管理されております。
ARTICLE
47
サウナで全身火傷をしない理由
火傷(やけど)とは、高温の液体や固体と接触して皮膚が損傷してしまうことです。火傷は日常生活において最も多い外傷のひとつで、温度や時間により皮膚の状態は異なります。
ARTICLE
48
低体温症の原因と対処方法を学び生活習慣を見直そう
低体温症は自覚のないまま進行し、体に深刻な影響を与えることがあります。寒さだけでなく、ストレスや無理なダイエット、加齢などさまざまな要因が関わります。
ARTICLE
49
脳震盪が起きた時の対処方法
脳震盪(のうしんとう)とは、頭部への強い衝撃により脳が一時的に機能障害となることです。重度の場合には重篤な症状となる可能性もあると言われております。
ARTICLE
50
脳血栓症と脳塞栓症の違い
脳血栓症(のうけっせんしょう)とは、脳内の血栓が原因で血管を塞いで起きる症状のことです。脳血栓症は、脳の血管の中でコレステロールなどが溜まり徐々に血管を細くしてしまう恐ろしい症状です。
ARTICLE
51
検査でよく聞く感度や特異度って何?
感度(かんど)は、疾患のある方が検査をした際に正しく陽性が出る確率のことで、特異度(とくいど)は疾患のない方が検査をした際に正しく陰性が出る確率のことです。
ARTICLE
52
痔になりやすい人の傾向とは?
痔(じ)とは、肛門やその周辺部分の疾患のことです。痔は年齢や性別に関係なく誰でも起きる病気で、日本人の3人に1人は痔に悩まされていると言われるほど多い病気です。
ARTICLE
53
交通事故に多い外傷性血胸とは?
外傷性血胸(がいしょうせいけっきょう)とは、外傷により胸腔内に空気が入り強い呼吸障害となることです。外傷性血胸は大量に出血した場合、全身の血圧にも大きな影響がおよぶため、ショック状態に陥ることがあります。
ARTICLE
54
突き指の応急処置は冷やす?温める?
突き指の応急処置は、患部を動かさず安静にしておくことが大切です。無理に引っ張ったり動かしたりすることは、治りが遅くなるだけでなく指が変形してしまう恐れもあるため、やってはいけない行為になります。