大腸がんとは、大腸(盲腸、結腸、直腸)に発生する悪性腫瘍のことです。
日本人は、S状結腸と直腸にがんができやすいといわれております。大腸がんの多くは腺腫という良性腫瘍が悪性化して発生します。定期的に検診を行い、腺腫が発見されたら、その時点で切除してしまえば大腸がんを予防することができます。
腺腫の多くは、ポリープと呼ばれる大腸粘膜に隆起するもので、大腸内視鏡で観察しながら切除することができます。
大腸がんの特徴は、身体に異変を感じることが殆どなく、健康診断や人間ドックでわずかに血便が伴うことがある程度です。
患者さんの多くは、50〜75歳の年齢が多いです。発生頻度に関しては、高齢の方ほど高くなります。男女別では女性が1に対し、男性が1.6倍あり、男性に多く発症します。
大腸がんの症状は、見た目にはほとんどわかりません。しかし、進行してしまうと血便(便に血が混じる)や下血(肛門から出血する)に加え、便秘や下痢の症状が見られます。
痔核の症状にも似ていることが特徴です。
大腸がんの原因は、食生活が密接に関係しているといわれております。
近年、大腸がん患者が増えており、大腸がんによる死亡者数は、ここ20年で1.5倍にも増加しております。その理由として、欧米化した食生活からくるものと考えられております。
大腸がんのリスクを高める食物としては、動物性高脂肪、高たんぱくなもの、繊維食の不足などもあるといわれています。直腸がんでは、ビールがリスクを高めるという報告もあります。
また、肥満も大腸がんの原因にかかわるものとされており、食生活の乱れや、不規則な生活習慣が引き金になる恐れがあります。
ひと昔前には「不治の病」と言われていた「がん」ですが、早期発見することで、医療技術の進歩により、完治する病気になりました。
大腸がん検診は、まず問診と血便を調べる便潜血検査を行います。ここで異常が見られたら、精密検査を行います。
便潜血検査では、目に見えないわずかな出血も検知することが可能です。便潜血検査を受けることで、がん検診の中でも最も死亡率が下がる事が証明されているため、定期的に検診するようにしましょう。
✓ がん検診の目的
がんを早期に発見し、適切な治療を行うことによりがん死亡率を減らすこと
症状のないうちに行うことが大切です。
自宅で仮に血便が出たときは、痔と判断してしまうことが非常に危険です。このような場合、まずは肛門科や大腸専門の医師に相談しましょう。
便潜血検査は、大腸がん検診を受けられる病院やクリニックまたは、各市区町村でも定期的に行われている場合がありますので、定期的に受けるようにしましょう。
都道府県から肛門科を探す
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 |
甲信越 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 |
東海 | 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
近畿 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 高知県 香川県 愛媛県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
よく「がん」は遺伝するものといわれますが、遺伝リスクの高いがんは、「大腸がん」「乳がん」「前立腺がん」の3つです。もし身内に大腸がんで亡くなる方が多ければ、自身も十分に注意する必要があります。
その他のがんの場合は、遺伝ではなく生活環境や私生活が原因であると考えられています。
胃がんにかんしては、国立がん研究センターの調査によると、圧倒的に問題となる調味料は「塩」であるという調査結果が出ています。
その他のがんにおいても、生活習慣の乱れからくるものが多く、がんに対する不安のある方は、まず私生活を見直すことから始めてみましょう。