TOP > お役立ち情報 > リハビリテーション科
リハビリテーション科とは
病気や外傷が原因で身体に障害が生じたときに治療し、機能回復と社会復帰など総合的に支援することを専門とした診療科です。

リハビリテーション科では自らの力で動けない患者を治療します。

▼関連している職種一覧

リハビリテーションにおいて、機能回復訓練をする上で指導員とされる職種があります。

理学療法士 略:PT リハビリテーション専門職。身体に障害のある方を中心に、歩いたり座ったり立ったりする基本的動作の回復を図るため、治療体操、電気療法、マッサージ、温熱などの物理的手段を加え日常生活が送れるように支援します。
作業療法士 略:OT リハビリテーション専門職。精神に障害のある方を中心に、指や手を動かしたり、食事や入浴のサポートをしたりと日常生活能力の回復を目的とします。「こころ」と「からだ」の支援をします。
言語聴覚士 略:ST リハビリテーション専門職。言語や聴覚に障害のある方を中心に、発声練習やコミュニケーション訓練、文法や読み書き、音感訓練、補聴器のフィッティングなど患者に合わせて対応します。
視能訓練士 略:ORT リハビリテーション専門職。視機能や視力に障害、支障のある方を対象としています。主に眼科の専門技術者として、視力の検査や視能矯正訓練など眼科医療をサポートします。
看護職員 ナース 入院中の患者や療養中の方などを対象に、療養上の世話や診療のサポートをします。以前の看護職員は女性を「看護婦」、男性を「看護士」と区別してましたが、現在では男女ともに「看護師」と呼ぶようになりました。
柔道整復師 接骨師 骨折や脱臼、打撲に捻挫などの各種損傷に対しての応急的な方法で回復を図ることを目的としています。患者の状態を見極め、業務範囲であれば柔整マッサージや手技療法など行います。基本的には応急処置の範囲となる。
あん摩マッサージ指圧師   なでる、押す、揉む、叩く、指圧などの手技を用い、生体の持つ恒常性維持機能を反応させて健康を増進させます。他にもはり師、灸師(きゆうし)と呼ばれるものもある。

それぞれの専門職が患者に対して共通の認識を持ち、協力して機能回復訓練を行うことが大切である。

スポンサーリンク
外科の種類一覧