肩こりの原因と解消法

肩こりの原因と解消法

▼ 肩こりとは

主に僧帽筋が発作的に収縮し、こわばった感じや、こり感、重苦しさや痛みのこと

日本では「肩こり」という名称から「肩」を指していますが、肩だけでなく、首もこることが多いです。
厚生労働省の国民生活基礎調査(平成28年)の概況での有訴者率は、男性よりも女性のほうが高い結果になっております。

※有訴者率…病気やけがなど自覚症状のある人の比率

性別にみた有訴者率の上位5症状

肩こりは、女性の自覚症状の1位であり、上位には腰痛も上がっております。男性の自覚症状の1位は腰痛で、肩こりは2位となっております。
いずれも肩こりは、すべての人の悩みであるといえます。

▼ 肩こりの原因とは?随伴症状は何?

肩こりの原因とは

肩こりは、多くの日本人が自覚している症状です。原因は様々な諸説があるものの、その確定的な診断方法や治療法はなく、腰痛などと並んで不明な点がとても多い疾患です。

急な筋肉運動による疲労や、ストレスからくるもの、生活習慣の乱れから起こるなど断定することは難しいですが、その多くは心身の疲労が原因といわれております。

以下に肩こりの主な原因をまとめてみました。

□ 運動不足
□ 過労
□ 同じ姿勢での長時間作業
□ 眼精疲労
□ 夜更かしや睡眠不足などの生活習慣の乱れ
□ 多忙による心身のストレスや極度の緊張
□ 低血圧や高血圧
□ 栄養バランスの偏り
□ 冷え症
□ 歯の噛みあわせ
□ 五十肩やや変形性頚椎症の疾患

長時間、首や背中が緊張するような姿勢や猫背、前かがみなどの姿勢の悪さは、僧帽筋に循環障害を起こします。それにより、酸素や栄養分が末端まで届かず、疲労物質が蓄積してしまい、肩こりを起こすといわれています。

また、頚椎性、心因性、眼疾患、肩関節疾患、心肺疾患、歯や顎関節疾患、耳鼻科疾患による場合なども原因といわれています。

肩こりの原因とは

肩こりの発症後は、局部の圧痛から始まります。
次第に圧痛部位が拡大すると、筋肉がこわばり、重苦しさを感じるようになります。

重苦しさを放置してしまうと、緊張性頭痛や顔面、上肢の関連痛が生じるようになり、同時に吐き気を伴うこともあります。

▼ 肩こりを解消する3つの方法

 ストレッチをしましょう!
ストレッチ1

①両手を合わせて、手のひらを上にして背筋を伸ばします。少し後方に反るようにすると効果的です。

※ストレッチは無理のない程度に行ってください

ストレッチ2

②片方の腕を伸ばし、もう片方の腕で抱え込むように体の方へ引っぱります。反対の腕も同じように行いましょう。

※ストレッチは無理のない程度に行ってください

ストレッチ3

③頭の後ろに片肘をまわし、もう片方の手で肘を押さえ、下方向に二の腕を伸ばすようにします。手を組み替えて、反対も行いましょう。

※ストレッチは無理のない程度に行ってください

ストレッチ4

④両手を合わせて、手のひらを前面に向け、頭を少し下げて背中をまるめながら、手を前へ押し出しましょう。

※ストレッチは無理のない程度に行ってください

ストレッチ5

⑤両手を背中側に組み、手のひらを外側にして肘を曲げずに、背筋を伸ばして後方へ伸ばしましょう。

※ストレッチは無理のない程度に行ってください

ストレッチ6

⑥手で反対の手首を持ち、持ち手の方へ引っぱり、脇腹を伸ばすようにしましょう。反対側も同じように伸ばしましょう。

※ストレッチは無理のない程度に行ってください

 入浴&就寝をしましょう!
浴室

入浴をすることにより、心身がリラックスでき、血行が促進され、筋肉の緊張がほぐされていきます。

入浴が難しい環境であれば、洗面器やバケツに40℃くらいのお湯を入れ、足首が浸かるくらいの足湯も効果的です。

就寝する1時間前くらいの入浴が一番リラックスした状態で、入眠しやすい

少しぬるめの約38~40℃のお湯にゆったり浸かることがポイントです。

また、寝ている際の枕の位置ですが、頭の位置が高すぎると、首が前に出た姿勢となり、頸椎に負荷がかかります。
枕がなく、頭の位置が低い状態も同様に、頸椎に負荷がかかり、理想のカーブを保つことができません。

自分が最もリラックスできる姿勢を保つこと

枕に頭をのせたときの後頭部の位置は、3cm前後が理想とされております。仰向けの状態から、顔が少しうつむく程度であれば、気道も確保できるため、リラックスできます。

 ビタミンを摂りましょう!
サラダ

筋肉の疲れを解消する栄養素は、ビタミンB1、B6、B12といわれています。
実際に、肩こりの人にビタミン剤を与えたら、症状が著しく改善したという例があります。

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変え、筋肉や神経に供給するため、肩こりの予防にも効果的です。

また、血行を良くするビタミンEは、毛細血管を広げて血液の流れを良くする働きがあります。
血行を促進することで、筋肉の活動に必要な栄養分や、新鮮な酸素が運ばれるため、筋肉の疲れをやわらげることができます。

肩こり解消のポイントは、凝った部分を強く揉んだり、無理に伸ばしたりしないことです。かなり痛みが激しい場合は、かかりつけの整形外科へご相談ください。

スポンサーリンク
都道府県から整形外科を探す
北海道・東北 北海道  青森県  岩手県  宮城県  秋田県  山形県  福島県
関東 東京都  神奈川県  埼玉県  千葉県  茨城県  栃木県  群馬県  山梨県
甲信越 新潟県  富山県  石川県  福井県  長野県
東海 岐阜県  静岡県  愛知県  三重県
近畿 滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県
中国・四国 鳥取県  島根県  岡山県  広島県  山口県  徳島県 高知県  香川県  愛媛県
九州・沖縄 福岡県  佐賀県  長崎県  熊本県  大分県  宮崎県  鹿児島県  沖縄県  
医療資格を取る
医療施設・病院で働く