白衣と言えば、医療に関わりが深いイメージがありますが、他にも、研究や実験を行う化学者や、生物学者、調理師なども白衣を着用します。
白衣の色は白だけではなく、色が付いていても「白衣」と呼びます。
白以外の白衣には、淡い青が使われることがあり、これは患者に安心感を与えるためです。
また、手術時は緑系の色を着用します。手術では赤い色を見続けることが多く、捕食残像を起こしにくくする配慮が必要なためです。
病院の受付や事務スタッフなどは、身分を区別する目的で、水色や黄緑色、ピンク色などを着用している場合があります。
ドクターコート(ドクターウェア)…医師が着用する代表的な医療白衣
軽量で動きやすいものが主流です。
抗静電気処理をしたものや、吸水速乾に対応したものまであります。
ロングコートのように、羽織る丈の長いタイプをよく見かけますが、丈の短いハーフコートもあります。
ワンピース…女性看護師の白衣の定番
伸縮性があり、動きやすく作られています。
防汚効果や、吸水速乾にも対応しているものが多いです。
見た目にも清潔感のあるスッキリとしたデザインです。
ケーシー…床屋さんや理学療法士などが着用している白衣
特徴は丈が短い半袖で、首部分がタートルネックのようになっています。
最近では、動きやすさが求められる外科医師や、医療技術者が着用しています。
ケーシーという名前は、昔のアメリカのテレビドラマ「ベン・ケーシー」内で、脳外科医のケーシーが着用していたことから付けられました。
スクラブ…病棟のドクターがよく着用している半袖で首元がVネックになっている医療用白衣
強く洗っても、生地が傷みにくい特徴があります。
安価で着替えも容易であるため、医療現場では好評です。最近では、医療の現場のみならず、エステサロンや介護の現場でも、スクラブが導入され始めています。
スクラブは「ゴシゴシ洗う」という英語が語源となっています。
チュニック…ブラウスよりも丈が長くワンピースよりも短いトップスで多彩なデザインのある白衣
デザイン性にこだわったものが多く、主に美容系で着用されています。
今ではチェック柄や、フリルなどのガーリーなデザインもあります。
今や医療白衣は、種類だけでなく色も多彩になりました。デザインだけでなく、医療現場を考えた仕様となっています。
昔の看護師には当たり前でしたが、今はナースキャップをほとんど見ることがなくなりました。
また、白のワンピースが主流のナース服も、パンツスタイルに切り替わってきています。ナースキャップにしても、ナース服にしても時代とともに変化しています。
ナースキャップは、完全に廃止されたわけではありませんが、ほとんどの医療現場で見かけなくなりました。
独特な形状から、帽子が色々なところに触れてしまいます。その際に、細菌が付着する可能性があります。
付着した細菌のまま院内を移動することで、二次感染を引き起こす可能性があるためです。
独特な形状から、点滴台やチューブなどに引っかかる可能性があります。また、ほとんど室内での勤務であるため、髪は束ねておくだけで、帽子は必要ありません。むしろ帽子が原因で、診療の邪魔になるケースも多いためです。
最近の看護師は、女性だけでなく男性も見かけるようになりました。2001年の法改正に伴い、看護師のイメージが変わりつつあります。女性向けに作られていた帽子は、男性には合わないデザインであり、医療現場で少しずつ使われなくなったためです。
上記の理由から、ナースキャップだけでなく、医療白衣も機能性や安全性を重視するようになりました。患者だけでなく、医師や看護師にも快適な現場になっていくでしょう。
医療現場では身軽に動けるだけでなく、医療行為を邪魔しない服装が何よりも大事です。
近年では身軽に動けることに加え、様々な色の医療白衣が推奨されるようになりました。
これまでの医療白衣は白色を基調としており、その理由は、汚れが付着したときにすぐ分かるためでした。しかし、今ではこの「白色」が問題となっています。
それは、医療機関と白色が結びついたイメージがあり、患者に余計な緊張感を与えてしまうというものです。普段は正常な血圧値でも、白い医療白衣を見ると血圧値が上昇してしまい、正確に測定できない場合があります。
これを白衣高血圧と呼んでいます。
白衣高血圧は、本態性高血圧の一種です。特に治療の対象ではありませんが、経過観察し、臓器血流の調節機能障害や、動脈硬化が進展している場合には、高血圧の治療が必要となります。
患者の医療行為に対する圧迫感を増幅しないために、病院や医院では、全員白一色の服ではなく、様々な色の服を着用するところが増えています。
「医療白衣」は、白くて清潔感のある丈の長い外衣を連想します。しかし、最近の医療白衣は様々な種類と色があります。
それにより、病院内が華やかに見えたり、動きやすいカジュアルスタイルであるため、医師や看護師が余計なストレスを感じなくなり、医療に集中できるようになりました。
一方では、普段着としても遜色がないため、そのまま外出してしまう方を見かけたりします。その行為に疑問を持たれる方は、少なくありません。
また、外部から不審者が入ってきても、見分けがつかなくなることも軽視できません。
このように、医療白衣が進歩してはいるものの、機会点もまだまだあります。医療現場や患者にとり、何が最良であるかを、今後も考えていく必要がありそうです。